長岡京市の冬の定番イベント! バンビオイルミネーション2020「光の道塗」

長岡京市の冬の風物詩といえば、JR長岡京駅西口を彩る「バンビオイルミネーション」!今年で16年目を迎える大定番のイベントです。今年は大河ドラマをモチーフにした作品も登場。そんなバンビオイルミネーション2020「光の道塗(どうと)」の情報をまとめました。


見出し一覧

●2020年は大河モチーフの作品に注目が集まる!

●いつから開催?バンビオイルミネーション2020

●過去の様子をご紹介!まるで冬の花火のような光のアートに魅了された2019年


2020年は大河モチーフの作品に注目が集まる!


2020年のテーマは「光の道塗(どうと)」。見どころは、大河ドラマをモチーフとした作品です。長谷川博己さん演じる明智光秀を主人公とした大河ドラマ『麒麟がくる』からインスピレーションを得て、地域の大学生が制作しました。直径約7メートル、高さ約4メートルの八角錐のメインモニュメントは、8面のうち2面が開口部となり、通り抜けができるようになるそうで、丸型に切り抜いた竹からまばゆい光がこぼれ、まるで神聖な霊獣「麒麟」が天から舞い降りてきたかのような神々しさ。竹の繊細な魅力だけでなく、堂々とした雰囲気も表現されていて、凛とした美しさを感じますね。

メインモニュメント以外にも、ふるさと納税の寄付金を活用して作られた竹行燈や、バンビオの窓いっぱいに映し出される美しい映像表現にも注目です!寒い夜を照らす暖かい光をぜひ直接感じてみてください。 

※画像は11月時点のイメージ。仕様は変更になることがあります


いつから開催?バンビオイルミネーション2020

今年も大注目のバンビオイルミネーション。開催は12月11日(金)~2021年1月11日(月)までの予定です。23時まで点灯と、遅くまでイルミネーションが楽しめるのも魅力。

点灯式などのイベントは新型コロナウイルス感染症予防対策のため中止となっていますが、このような時期だからこそ、マスクをしながら静かな時間を楽しみ、純粋にイルミネーションの美しさに酔いしれるのも良いですね。

=============================

★問い合わせ先

075-951-4300

(長岡京市バンビオ広場公園等にぎわい創出事業実行委員会)

★住所・アクセス

長岡京市神足2丁目3番(JR長岡京駅西口一帯・バンビオ広場公園)

JR長岡京駅西口すぐ

★開催日時

12月11日(金)~2021年1月11日(月) 

17~23時(一部は~22時)

★駐車場

あり(最大388台・有料)

★HP

http://www.nud.jp/nigiwai

=============================

過去の様子をご紹介!まるで冬の花火のような光のアートに魅了された2019年

過去の様子も少しだけご紹介。2019年のテーマは「竹花灯(たけはなび)」でした。冬の冷たい空気のなかに鮮やかな花火が打ちあがっているかのような大迫力の作品(なかには流れる滝をイメージした長さ約16メートルのものも!)で、訪れる人たちを魅了しました。

企画は、演出照明などを手掛ける亀岡市のライトアート株式会社の田中さんによるもの。「冬に花火を見せたい」というコンセプトをもとにデザインされ、2018年の作品も手掛けた竹の伝統工芸を今に伝える「長岡銘竹」の真下さんが形にしました。

「竹そのものが光っているようなイルミネーションをめざした」という田中さんの言葉のとおり、光源は竹の節で巧みに隠されているなど、細部まで丁寧に作りこまれていたのも目を引きました。竹はもちろん、長岡京市産のものを使用。市ならではの素材と壮大かつ繊細なデザインが見事に融合し、冬の長岡京市を彩りました。 


↓2019年の記事はこちら

冬の風物詩であるイルミネーション。全国各地に名所はありますが、市の名産の竹を使ったイルミネーションは、長岡京市ならではのもの!長岡京市在住の方はもちろん、市外の方にもぜひ訪れてほしいイベントです。クリスマスの時期だけでなく、年明けまで開催しているので、数回訪れてみて、昼と夜の違う見え方を探してみるのもおすすめです! 


JR長岡京駅でイルミネーションを楽しんだ後は、近くのお店でグルメを楽しんでみては?

特色あるランチと合わせて、ディナーも楽しめる周辺のお店も。

詳しくはこちらをご覧ください。

SENSE NAGAOKAKYO ~長岡京市のサブサイト~

長岡京を知っていますか?便利で子育てに最適なかしこい暮らし。どこか懐かしさを感じる品の良いくらしっくな暮らし。そんな長岡京市の日常の情報をお届けする情報発信サイトです!是非一度遊びに来てください♪