新型コロナウイルスの影響を受けて、さまざまなことが変わった2020年。
来たる2021年の無事と平穏を願う初詣のあり方も、変化しているようです。
そこで長岡京市の代表的な2つの社寺の、2021年初詣事情を紹介します。
見出し一覧
●今年の初詣は地元の社寺を訪れるのが吉
●ここに気をつけたい!コロナ禍での初詣あれこれ
●牛にもゆかりの深い 長岡天満宮
●長岡天満宮の初詣
●長岡京市の映えるお寺・柳谷観音 楊谷寺
●柳谷観音 楊谷寺の初詣
●合わせていきたい周辺のグルメ&カフェ
●新様式を取り入れた初詣で新年を迎えましょう
今年の初詣は地元の社寺を訪れるのが吉
新型コロナウイルスの影響で、お出かけや日々の暮らしの在り様も大きく変わることとなった2020年。2021年を気持ち新たに迎えるため、初詣をして、1年の無事と平穏を祈願したいですよね。
感染拡大を防ぐ意味でも、今年の初詣は、近くの社寺で行うのがおすすめ。
一般的には、三が日(1月1~3日)に行くのが良いとされていますが、松の内(関西では1月1~15日)での参拝や、年が明ける前の年末に「幸先詣(さいさきもうで)」での参拝も近年は増えてきているようです。
ここに気をつけたい!コロナ禍での初詣あれこれ
2021年はコロナ禍での初詣ということで、今までとは少し異なる心構えが必要になってきます。キーワードは “ずらし” と “分散” です。
「お正月だし、やっぱり三が日にお参りに行きたい!」という方も多いかもしれませんが、「密」を避けるためにも3日間だけに限らず、松の内、場合によっては1月中と、例年よりも少し期間に余裕をもって考えてみてもよいかもしれません。
また、参拝時にはマスクを着用したり、不特定多数の人が触るものや場所に触れた場合は、手指を消毒するなど、普段の感染症予防にも気を付けたいところです。
牛にもゆかりの深い 長岡天満宮
さて、ここからは長岡京市の神社・お寺の2021年初詣事情を見てみましょう。
まずは長岡京市民のお散歩コース、そしてキリシマツツジの名所としてもおなじみの長岡天満宮。
2021年の干支は“丑”ですが、長岡天満宮はそんな牛と所縁の深い神社なんです。
御祭神である学問の神様・菅原道真公が丑年生まれであること、そして道真公が左遷され大宰府へと下る際に牛が道真の危機を救い、感銘を受けた道真はその牛に乗って京都から福岡県の大宰府まで旅をしたことなどが伝説として残っているからだとか。
境内には牛の銅像や、特大の牛の絵馬などもあるので、そちらにも注目してみてください。
長岡天満宮の初詣
毎年たくさんの参拝者が訪れる長岡天満宮ですが、今年は対策として手指を消毒するアルコールの設置はもちろん、手水やお神酒・甘酒の配布や焚火などを中止します。不特定多数が直接触れるおみくじの振筒も置かないとのことですが、その代わりに今年だけの「特別なおみくじ」が授与されるのだとか。12月中旬時点ではまだ詳細は明かされていませんが、密に気をつけながら、ぜひ授かりたいですね!
御朱印を受ける際の御朱印帳の預かりも中止しています。 代わりに、あらかじめ印を描いた紙をいただくスタイルとなっているため、御朱印帳か持ち帰り用のファイルがあると良いかもしれません。
↓過去の長岡天満宮紹介記事はこちら
===================
★問い合わせ先
075-951-1025
★住所・アクセス
長岡京市天神2-15-13
阪急長岡天神駅から徒歩10分、JR長岡京駅から徒歩20分
★拝観料
無料
★営業時間
9~17時
★定休日
無休
★駐車場
提携あり
※観光シーズンやライトアップ時は特別料金
★HP
https://nagaokatenmangu.or.jp/
=====================
長岡京市の映えるお寺・柳谷観音 楊谷寺
清水寺を開山した延鎮上人が平安時代に開いた柳谷観音 楊谷寺。弘法大師空海が祈祷した霊水「独鈷水(おこうずい)」には眼病平癒のご利益があると信じられ、天皇家にも献上されていました。天皇家から下賜された寺宝が数多くあり、皇室との関わりの深さでも知られます。山の中腹にあり、境内は自然豊か! 紅葉の穴場スポットとしても話題で、最近はかわいすぎる花手水で若者の間でも話題を集めています。
柳谷観音 楊谷寺の初詣
そんな柳谷観音 楊谷寺の2021年の初詣は、消毒用アルコールが各所に設置される予定です。
インスタグラムで注目を集めている花手水は通常通り実施、御朱印は12~1月限定のものと三が日限定のものを授与予定です。
12~1月限定のものは、ほかとはひと味違うもので、その名も「令和2年と令和3年をつなぐ、年越し見開き御朱印(片側300円)」。年末に片側を受けて、年明けにもう片側を受ける…名前の通り、今年と来年のつながりを感じるスペシャルな御朱印ですね。
コロナ対策に配慮して、郵送での授与も受け付けています(12月31日までの申し込みで右側の御朱印を送付、1月1~31日までの申し込みで左側の御朱印を送付)。詳細は公式HPをチェックしてみてください。
「開眼(かいげん)」の文字が記された三が日限定のものは「これからの時代を心の目で見つめてほしい」という願いから授与。郵送対応はないので、感染症対策を万全にして受けに行ってみてくださいね。
↓過去の柳谷観音 楊谷寺紹介記事はこちら
======================
★問い合わせ先
075-956-0017
★住所・アクセス
長岡京市浄土谷堂ノ谷2
JR長岡京駅または阪急長岡天神駅からタクシーで約15分
★拝観料
無料
★営業時間
9~16時
★定休日
無休
★駐車場
あり(有料)
★HP
https://www.facebook.com/yanagidani/
https://www.instagram.com/yanagidanikannon/
===========================
合わせていきたい周辺のグルメ&カフェ
参拝後には近くのお店に立ち寄ってみては?
長岡天満宮すぐ近くの筍の名店・錦水亭は、冬季は土・日曜の昼営業のみ。
1月1日だけは営業を予定しているとのこと(昼営業のみ)。
電話で予約をしてから訪れてくださいね。
同じく徒歩圏内のカフェUnir 長岡天神店は12月30日~1月6日までは休業、それ以降は通常営業の予定です。
柳谷観音 楊谷寺の参道にあるカフェ&レストラン 茶寮玉家は毎週日曜に営業。元旦1月1日は特別にメニューを変えて、1月3日も通常メニューとは少し変えて開店予定です。
原則、予約をしてからの来店してくださいね。詳細はInstagramか電話でお問い合わせを。
新様式を取り入れた初詣で新年を迎えましょう
新型コロナウイルス感染症の影響で様々な変化が起きた2020年。
2021年は少しでも平穏で明るい年となるようウイルス対策や健康に気を付けて初詣に出かけ、新しい一年の無事をお祈りしましょう。
0コメント