3年ぶり完全復活!京都・長岡京ガラシャ祭2022を徹底解説

長岡京市最大のお祭りとして知られる「長岡京ガラシャ祭」が、いよいよ3年ぶりに完全復活します!
中でもメインイベントの行列巡行は、市制施行50周年を記念した特別バージョンです。
今年ならではの「長岡京ガラシャ祭」、見どころ満載ですよ〜!

「長岡京ガラシャ祭」って? 〜さらっとおさらい〜

●長岡京ガラシャ祭のはじまり

かつて長岡京が置かれ、多くの歴史遺産が残る長岡京市。

平成4年には、長岡京市を代表する歴史遺産のひとつである勝龍寺城跡が整備され、市民の憩いの場として「勝竜寺城公園」が完成しました。

その完成を記念して市民から行列巡行の提案があり、それが後の「長岡京ガラシャ祭」となりました。


●細川ガラシャってどんな人?

撮影:稲田大樹

細川ガラシャの本名は、明智玉。明智光秀の三女として生まれ、16歳のとき、織田信長のすすめで当時勝龍寺城の城主だった細川藤孝の嫡男である忠興に嫁ぎます。

その輿入れの様子を再現したのが、長岡京ガラシャ祭の行列です。玉と忠興は同い年で、仲睦まじく、子宝にも恵まれるなど幸せな生活が続きます。

撮影:稲田大樹

しかし、本能寺の変で状況が一変。謀反人の娘となってしまった玉は、その苦難の日々の中でキリスト教に出会います。やがて洗礼を受け、「細川ガラシャ」となりました。

最期は関ケ原の合戦に先立ち挙兵した西軍の石田三成の人質になるのを拒み、家臣の手によりその命を絶ちました。戦乱の世に翻弄された壮絶な人生でしたが、信仰を守り、誇り高く生きた女性として知られています。


【動画公開中】

激動の人生を駆け抜けたガラシャの物語 in 京都長岡京

撮影:稲田大樹

しかし、本能寺の変で状況が一変。謀反人の娘となってしまった玉は、その苦難の日々の中でキリスト教に出会います。やがて洗礼を受け、「細川ガラシャ」となりました。

最期は関ケ原の合戦に先立ち挙兵した西軍の石田三成の人質になるのを拒み、家臣の手によりその命を絶ちました。戦乱の世に翻弄された壮絶な人生でしたが、信仰を守り、誇り高く生きた女性として知られています。


今年のお輿入れ行列、主役のガラシャ&忠興はこのお2人!

行列巡行〜婚礼の儀

11月13日(日)/長岡第六小学校〜勝竜寺城公園

今年の玉&忠興役を務めるのは、栗栖加奈さん、金井大弥さん。栗栖さんは長岡京市在住で、金井さんは現在、お仕事の都合で愛知県にお住まいです。今年ご結婚予定で、その記念になればとご応募されたそうです。

「まさか当選するとは思っておらず驚きましたが、主役としてまちを盛り上げられるように頑張りたいです」と、金井さん。玉役の栗栖さんは「昔、侍女役でも出演したことがあります。私自身、晴れ女なので大丈夫だと思いますが、当日は晴れてくれたら」とのこと。

まさに輿入れを目前にした婚約中のお2人。どんな玉&忠興になるのか、楽しみです♪


長岡京市制50周年記念☆今年の行列は特別バージョン!

行列巡行

11月13日(日)/長岡第六小学校〜勝竜寺城公園

豪華な歴史衣装を身にまとった、総勢約1,000人の大行列。長岡第六小学校から勝竜寺城公園までの約3キロの道のりを練り歩きます。

行列は、主に3つのブロックで構成されます。
まずは、長岡京にゆかりのある歴史上の人物が登場する、「歴史文化行列」。そして、勝龍寺城(現:勝竜寺城公園)へ玉が輿入れする様子を再現した「お輿入れ行列」が続きます。最後は、「町衆祝い行列」。長岡京市民が町衆として玉の輿入れをにぎやかに祝います。

町衆祝い行列には、長岡京市と姉妹都市である静岡県伊豆の国市も駆けつけてくれます!

伊豆長岡温泉で行われている奇祭「鵺(ぬえ)ばらい祭」の鵺はインパクト大。

NHK大河ドラマ『13人の鎌倉殿』の舞台にもなっている伊豆の国市。市内には、世界遺産である富士山と韮山(にらやま)反射炉が一度に見られるスポットが。世界遺産2つを同時に見られるのは伊豆の国市だけなんですよ。

さらに今年は、市制50周年記念「夢プロジェクト」で募集した、「50周年記念行列」も登場。甲冑を身に着けた戦国武将や、ちびっこ玉&忠興にも注目です!

ゴール直前には丹波亀山鉄炮隊による火縄銃演武もあり、見どころ満載ですよ〜!

今年の長岡京ガラシャ祭は、後日動画で配信予定です。
長岡京ガラシャ祭YouTubeチャンネル」も合わせてチェックしてみてください。


◆information

行列巡行
日程/2022年11月13日(日)
時間/12:45 長岡第六小学校出発 〜 14:00頃 勝竜寺城公園到着
行列の詳細についてはこちら


お祭り気分を盛り上げる、ガラシャウィーク開催!

お祭り当日までの約1週間は、市内で様々なイベントが行われます!今回はその中から、今年の見どころをピックアップしてご紹介♪


●オープニングセレモニー「ふれ太鼓<北開田響太鼓>」

11月5日(土)10:15〜10:45/バンビオ広場公園

ガラシャウィークのオープニングを太鼓の演奏で飾ります。

11月13日(日)の祭当日も、長岡京市役所からバンビオ広場公園まで市内一円を巡り、お祭りの開催を太鼓で知らせます。華々しい太鼓の音で、お祭りのワクワク感が高まります〜♪


●ガラシャウィークの・マルシェ

11月5日(土)10:00〜16:00/バンビオ広場公園

JR長岡京駅西口にあるバンビオ広場公園で、今年も「ガラシャウィークの・マルシェ」が開催されます!

毎年、グルメや雑貨などさまざまなお店が集まるマルシェ。ぜひお気に入りを見つけてください♪ 

また、今年もたくさんのキッズダンサーチームが登場します。にぎやかなステージに元気がもらえること間違いなしです!


◆information

ガラシャウィークの・マルシェ
日程/2022年11月5日(土)
場所/バンビオ広場公園
時間/10:00〜16:00
※雨天中止
お問い合わせ/ガラシャウィークの・マルシェ実行委員会


●自髪結体験会&見学会

11月7日(月)/神足ふれあい町家

自分の髪で、伝統的な日本髪の結い上げと白塗り化粧、古典着付けが体験できます。

奈良時代から大正時代まで、古き良き時代を忠実に再現。雅な日本の美をぜひ体感してみてください。

※見学会は自由ですが、体験会は事前申込が必要です。
応募資格は、高めのポニーテールができる髪の長さがある女性で、前髪が鼻下まである方。応募者多数の場合は抽選になります。


◆information

自髪結体験会&見学会
日程/2022年11月7日(月)
場所/神足ふれあい町家
時間/見学会13:00〜15:00(体験のモデルさんは午前中から支度)

お問い合わせ/結いの会


●花子百貨店

11月11日(金)〜12(土)/バンビオ広場公園

季節のお花や、かわいい雑貨がいっぱいの「花子百貨店」。お花やリース、多肉植物、アンティーク雑貨などこだわりの品が揃います。

にぎやかな雰囲気で、毎年大人気です。ぜひ一度、のぞいてみてくださいね☆

◆information

花子百貨店
日程/2022年11月11日(金)〜12(土)
場所/バンビオ広場公園
時間/10:00〜15:00
お問い合わせ/フラワーガーデンHanako 090-2018-0602
花子百貨店で取り扱うお花の情報は
↓↓こちら↓↓でもチェック!

Flower Garden Hanako


お祭り当日をとことん盛り上げる♪楽市楽座をチェック!

11月13日(日)のガラシャ祭当日は、市内の7つの会場でイベントを開催!ライブステージや展示など、内容は盛りだくさん。思いっきり楽しもう!!


●LOCAL CONNECTスペシャルライブ

13:30〜13:50/勝竜寺城会場、15:20〜15:45/中央広場会場

長岡京市制50周年記念夢サポーターであるLOCAL CONNECTは、長岡京市出身の5人組ロックバンド。地元、西乙訓高校で誕生したバンドなんですよ♪

LOCAL(地元の仲間)から始まった音楽を携えて、様々な人や世界とつながっていくことをコンセプトに、全国的に活動中。

今回、市制50周年を記念して、初めて地元での凱旋ライブを開催することになりました。壮大な世界観と新感覚を追求したサウンドが魅力です!ぜひぜひ、ご注目ください〜☆

〜LOCAL CONNECTからのメッセージ〜

「ふるさと長岡京のガラシャ祭に初めて出演できることになり、とても楽しみにしています。市制50周年記念・3年ぶりの長岡京ガラシャ祭を盛り上げられればと思います!ぜひ皆さんも一緒に盛り上がりましょう!!」


●行列巡行クライマックス「婚礼の儀」

15:00〜15:30/勝竜寺城公園・ステージ

行列巡行のクライマックスとして行われる「婚礼の儀」。

細川忠興と玉、さらにその親族である細川藤孝、明智光秀らが参列して三三九度を行うなど、当時の婚礼の儀を再現します。
数に限りはありますが、サントリー(株)京都ビール工場からの提供で、ザ・プレミアム・モルツの乾杯もありますよ♪


●「京都・長岡京おもてなし武将隊つつじ」による演武

10:00〜10:30/勝竜寺城会場、12:00〜12:15/勝龍寺城公園・ステージ

長岡京市公式の「京都・長岡京おもてなし武将隊つつじ」。長岡京市ゆかりの明智光秀、細川ガラシャ、細川忠興らが、歴史を学べる甲冑劇や演武を披露。全国各地で活躍中です。

殺陣や詩吟、舞を織り交ぜた、迫力満点のパフォーマンスをお楽しみください!


●勝龍寺寺宝特別公開「木造十一面観音立像」他

10:00〜10:30/勝竜寺城会場、12:00〜12:15/勝竜寺城公園・ステージ

鎌倉時代につくられた十一面観音は、国の重要文化財に指定されています。

普段は京都国立博物館に収蔵されている秘仏。勝龍寺では8月18日の観音大祭と、ガラシャ祭でしか見られません。この貴重な機会をお見逃しなく!

また、楽市楽座には、行列にも参加している静岡県伊豆の国市の物産展も登場します!

温泉まんじゅうやわさび漬けなど、伊豆の国市の関連アイテムがずらりと並ぶので、ぜひチェックしてみてください〜♪

ここでご紹介した内容以外にも、マスコットキャラクター「お玉ちゃん」とのじゃんけん大会や、ノベルティがもらえるスタンプラリーなど、楽しいイベントがいっぱい!

気になる人はぜひ↓↓こちら↓↓をチェックしてみてくださいね♪

ガラシャ祭実行委員会公式HP

SENSE NAGAOKAKYO ~長岡京市のサブサイト~

長岡京を知っていますか?便利で子育てに最適なかしこい暮らし。どこか懐かしさを感じる品の良いくらしっくな暮らし。そんな長岡京市の日常の情報をお届けする情報発信サイトです!是非一度遊びに来てください♪