阪急電車「長岡天神」駅周辺!たけのこグルメ&春の絶景【20選】-スイーツ・お土産・絶景編-

JR京都駅から10分、阪急京都河原町駅から14分でアクセスできる阪急長岡天神駅で下車して、京都の春を感じるたけのこ料理に舌鼓を打ちませんか?そして長岡京市自慢の春絶景を見に来ませんか?
春の味覚の王様といえば、たけのこ。長岡京市は、ミシュラン星付店のシェフも惚れ込む「京たけのこ」の名産地です。
ただいま、長岡京市では「たけのこフェア」を開催中。5/7(日)までの期間中には、料亭やレストラン、和菓子店などたくさんのお店が腕によりをかけた絶品たけのこグルメを味わうことができます。
今回、多彩な「たけのこグルメ」の中から編集部がピックアップしてお届け!
第1弾では、たけのこを使った和食・洋食にスポットをあててご紹介
。第2弾となる当記事では、オリジナリティ溢れる「たけのこスイーツ」と唯一無二の春絶景をご紹介します。

また、記事の最後では「京たけのこコラム」や「たけのこフェア」のプレゼント情報も。ぜひ、最後までご覧ください。

※提供期間はあくまで目安。変動する場合もあるので、余裕をもってお越しください。


ご紹介するスポット

スイーツ・お土産/ケーキの店 のぐち・菓子処 喜久春・ケーキハウス ニルス・京の味処 うお寿

絶景/長岡天満宮・柳谷観音 楊谷寺・光明寺


かわいすぎる!「たけのこスイーツ」をお土産に♡

地元愛あふれる!ユニークな「たけのこ」洋菓子/ケーキの店 のぐち

販売期間:通年

「バンブーフィナンシェ」税込230円


阪急「西山天王山」駅すぐにある「ケーキの店 のぐち」。店内にはショートケーキやプリンなど定番の洋菓子が並ぶなか、一際目を引くのが竹のお菓子です。その名も「バンブーフィナンシェ」!なんと、シロップ漬けにした「たけのこ」が入っています。

味はプレーンのほかシナモンやメープル、ほうじ茶など全6種類。どれも「たけのこ」に合う厳選されたお味です。

「たけのこマカロン」税込190円


そして、合わせて注目したいのが「長岡京市ご当地スイーツアイデアコンテスト」で生まれた「たけのこマカロン」!市内5ヶ所で販売されており、各店の違いが楽しめます。「ケーキの店 のぐち」では、かわいい顔が描かれた6種の味を販売していますよ♫


Information

ケーキの店 のぐち/075-953-0157/長岡京市友岡川原42-16/10時〜19時/水曜定休※祝日の場合は営業/阪急「西山天王山」駅から徒歩約2分、阪急「長岡天神」駅から徒歩約21分/HP


食べてびっくり!長岡京名物「竹の子最中」/菓子処 喜久春

販売期間:通年

「竹の子最中」3個入り 税込600円

長岡京のご当地お菓子といえば、「菓子処 喜久春」の「竹の子最中」!「たけのこ」をかたどった愛らしい見た目はテレビにも取り上げられ、再び注目が集まっています。一口食べると、中から「たけのこの甘露煮」がひょっこり。シャキッとした歯ごたえがやみつきになりますよ。三日三晩かけた甘露煮は、まさに職人技!「現代の名工」を受賞した創業者の丁寧な手仕事が美味しさの秘密です。味は「丹波大納言」「京ゆず」「白小豆」の3種類。いずれも厳選された素材の良さが活かされています。


Information

菓子処 喜久春/075-955-8016/長岡京市長岡2-28-40/9時〜18時/木曜定休/阪急「長岡天神」駅から徒歩約5分/HP


カラフルでポップな「たけのこマカロン」/ケーキハウス ニルス

販売期間:通年

「たけのこマカロン」1個 税込240円 5つセット 税込1,200円


創業30年以上、地元の人たちに愛される街のケーキ屋さん「ケーキハウス ニルス」。「ガラシャの夢」や「一文銭マドレーヌ」「光明寺さぶれ」など長岡京らしいオリジナルスイーツが人気です。

「ガラシャの夢」1個 税込250円


今回は、個性豊かな焼き菓子の中でもお店の名物「たけのこマカロン」をご紹介♫ カラフルな見た目がとってもキュートなんですよ♡なかには「長岡京産たけのこ」のグラッセとクリームやジャムを挟み込んでいます。生地に付いたゴマが香ばしさをプラス。カラメルバニラや宇治抹茶、しまなみレモン、木苺、チョコレートガナッシュの5種類は、セットでもバラでも購入できます。手土産によろこばれること間違いなし!


Information

ケーキハウス ニルス/075-954-3419/長岡京市野添1-16-6 メゾン野添1F/9時30分~18時※ご予約分の商品のお受渡しは19時まで/月・火曜定休※祝日の場合は営業※イベントによる変動あり/阪急「長岡天神」駅から徒歩約17分/HP


まるごと「竹の子姿ずし」&笹パウダーのデザート/京の味処 うお寿

販売期間:通年

「竹の子姿ずし」1人前 税込1,620円


春になると、食べたくなるのが「京の味処 うお寿」名物の「竹の子姿ずし」。丁寧に炊き込んだ「たけのこ」の中には酢飯がぎっしり。柔らかな「たけのこ」の食感に、木の芽と柚子入りの酢飯が香ります。通年食べられるとあって「たけのこ」好きにはたまらない逸品です。

「笹羊羹」1個 税込486円

デザートには3代目プロデュースの「たけのこスイーツ」はいかがですか?「笹羊羹」は、笹パウダー配合の水羊羹にシロップ漬けたけのこ、白玉、あずきをトッピング。最後に笹パウダーを振りかけています。

「筍入り豆乳アイス」1個 税込432円

さらに「たけのこ」と笹パウダーが入った「筍入り豆乳アイス」もおすすめ。豆乳のコクがありつつ、後味はさっぱり。食後にもぴったりな一品です。「笹羊羹」と「筍入り豆乳アイス」は、ふるさと納税の返礼品としても人気ですよ。


information

京の味処 うお寿/075-951-0325/長岡京市今里2-17-8/11時〜19時30分最終入店/月曜定休※祝日の場合は営業/阪急「長岡天神」駅から徒歩約20分/HP


あわせて立ち寄りたい!春〜初夏の絶景3選

真っ赤に染まる日本屈指のキリシマツツジ/長岡天満宮

見頃:4月下旬

学問の神様として知られる菅原道真公ゆかりの「長岡天満宮」。2万坪を越える広大な敷地には、「八条ヶ池」や紅葉庭園「錦景苑」など見どころが盛りだくさん!四季折々に移り変わる豊かな自然を間近で感じることができます。

なかでも4月下旬頃に見頃を迎えるキリシマツツジは日本屈指。樹齢170年前後と推定され、市の天然記念物に指定されています。樹高2.5mのツツジから真っ赤な花が咲き誇る様子は、まさに圧巻!当たり一面が真紅の世界に包まれます。「八条ヶ池」越しの景色も趣があり、どこを撮っても絵になりますよ。


Information

長岡天満宮/075-951-1025/長岡京市天神2-15-13/拝観自由※社務所は9時~17時/拝観無料/阪急京都線「長岡天神」駅より西へ徒歩約10分/HP


青もみじと赤い毛せんが見事なコントラスト/柳谷観音 楊谷寺

見頃:4月下旬から夏 新緑ウイーク:4/29〜5/7

目の病を癒すお寺として、平安時代から信仰が続く「柳谷観音 楊谷寺」。最近では、季節の草花が敷きつめられたフォトジェニックな「花手水」が人気を集めています。初夏になると青々としたもみじが繁り、境内が爽やかな新緑でいっぱいに。紅葉が有名ですが、青もみじの時期に訪れるのもおすすめです。4/29(土)〜5/7(日)には新緑ウィークを開催。期間中は「上書院(かみしょいん)」の特別公開も行われており、2階から眺める景色は格別!青もみじと赤い毛せんのコントラストが実に見事です。


Information

柳谷観音 楊谷寺/075-956-0017/長岡京市浄土谷堂ノ谷2/9時~17時閉門 ※上書院は15時まで ※御朱印は16時30分まで/通常期500円、新緑ウイーク開催時700円 ※高校生以下無料 ※上書院は別途800円(予約不要)/阪急京都線「長岡天神」駅もしくは「西山天王山」駅からタクシーで約15分/HP


静寂に包まれた青もみじのトンネルで心静かに/光明寺

見頃:4月下旬~夏

1198(建久9)年、法然上人の弟子「蓮生(れんせい)法師(熊谷次郎直実)」により西山のふもとに開かれた「光明寺」。京都でも有数の紅葉の名所として知られ、色づく頃には多くの人で賑わいます。境内に約500本が連なる紅葉は、秋だけでなく新緑の季節も見応えあり!静寂の中で鮮やかな青もみじを心ゆくまで堪能できます。頭上まで木々が覆う「もみじ参道」や石畳が美しい「女人坂」など、見どころ満載。


Information

光明寺/075-955-0002/京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1/9〜16時 ※紅葉期以外は18時閉門/拝観無料 ※紅葉期を除く/阪急京都線「長岡天神」駅下車、阪急バス20系統または22系統に乗り換え約20分、「旭が丘ホーム前」停留所より徒歩約2分/HP


【コラム】白くて柔らか!極上の「京たけのこ」ができるまで

乙訓地域(長岡京市、向日市、大山崎町、京都市西京区)で育てられている「京たけのこ」。別名「白子たけのこ」といわれ、日本で食用として流通する「孟宗竹」の中でも色が白いのが特徴です。

「京たけのこ」は、茹でてお造りで食べるのもおすすめ


掘りたては生で食べられるほど柔らかく、甘い独特の風味が広がります。


「敷き藁」と「土入れ」の作業風景。土作りが、白くて柔らかい「京たけのこ」の美味しさの決め手

そんな極上の「京たけのこ」は、年間を通して絶えず竹林の手入れを行っている努力の賜物!乙訓地域では、約300年前から続く「京都式軟化栽培法」で栽培をしています。掘り上げた穴に肥料を入れる「穴肥え」や親竹の先を落とす「芯止め」のほか、秋には伝統技法の「敷き藁」と「土入れ」を行い、ふかふかの畑で冬を迎えます。丁寧な仕事が美味しさの秘訣なんですよ。

「ホリ」というたけのこ掘り専用のクワ。金具の部分がとっても長い不思議な形をしている

春になると地面が割れたのを目印(写真上の赤矢印)に、土から顔を出す前のたけのこを、「ホリ」という専用のクワを使って掘ります。

新鮮な朝掘りたけのこを市内15ヶ所以上の直売所で販売中。直売所MAPはこちらから!地方発送を行なっているところもあるので、ぜひチェックしてみてください♪


ただいま「長岡京のたけのこフェア」を開催中!

長岡京市では、ただいま春のキャンペーンとして「たけのこフェア」を開催中。参加店舗での飲食や買い物をして1分でできる簡単なWEBアンケートにお答えいただくと、素敵なプレゼントが抽選でもらえるチャンスも!期間は5月7日(日)まで。ぜひふるってご応募ください♬

プレゼント内容は、小川食品工業「竹の子ごはんの素と佃煮のセット」 10 名様


第1弾では、たけのこを使った多彩な和食・洋食グルメ、第2弾となる当記事では、オリジナリティ溢れるたけのこスイーツやお土産、唯一無二の春絶景をご紹介しました。ぜひ今年の春は、長岡京市に遊びに来てください♬


SENSE NAGAOKAKYO ~長岡京市のサブサイト~

長岡京を知っていますか?便利で子育てに最適なかしこい暮らし。どこか懐かしさを感じる品の良いくらしっくな暮らし。そんな長岡京市の日常の情報をお届けする情報発信サイトです!是非一度遊びに来てください♪