【2022年】京都・長岡京市周辺でおすすめの蛍観賞2大スポット

大阪や京都へのアクセスも良く便利なまちなのに、ちょっと山手に行けばきれいな水と自然があり、夏にはホタルが飛び交う。そんな長岡京市周辺エリアの自然の豊かさを再発見していただくため、周辺のホタル観賞スポットをご紹介します。

なお、ホタルが飛翔する条件は、風がなく湿気の多い蒸し暑い夜。そして月明かりがない曇り空とのこと。条件がカンペキに揃えば、たくさんのホタルに出会えるかもしれません!


ホタル観賞スポット①

長岡京市・西代里山公園周辺(小泉川)

時期:6月中旬前後

長岡京市でホタルといえばココ!!と真っ先に名前が挙がるのが小泉川。西代里山(にしんだいさとやま)公園周辺はゲンジボタルが生息する環境が保たれていることから「京都の自然二百選」にも選ばれているんですよ。
暗闇の中でほんわりと光を放ち飛び交う幻想的な風景は、感動とともに、わたしたちの暮らしに癒しを与えてくれます。

小泉川沿いの遊歩道(地図上のピンクの部分)を歩けばホタル観賞ができますよ。特に多いのが「金ヶ原橋」付近です。京都縦貫自動車道の下を小泉川がくぐっている高架下あたり。さらに上流の西代里山公園内の池でも見ることができますよ。

ホタルは大きな音や強い光を感じると逃げてしまうそう。周辺は住宅街のため、大声を出さずに静かに見学しましょう!

※コロナ禍前は恒例となっていた長岡京市の夜イベント「ホタル観賞の夕べ」は、残念ながら2022年は中止


長岡京市が誇る「ホタル保護活動」をテーマに!常設展示がスタート

市制施行50周年を機に西代里山公園の管理棟(赤矢印)がパワーアップします。「長岡京市ゲンジボタルを育てる会」の40年に及ぶホタル保護活動の成果を市民の皆さんに知っていただくために、管理棟内で常設展示がスタート。6月11日オープンを予定しています。

(キャプション)写真左上から時計回りに、休憩場所としても利用できる管理棟、カゴの中で親ホタルたちが産卵する、「長岡京市ゲンジボタルを育てる会」の活動を動画で紹介コーナー、ホタルについてわかりやすく解説されたパネル


また、長岡京市では管理棟の愛称を募集中。ぜひ一度、現地に足を運んでいただき、「西山の自然」の麓にある施設としてふさわしい&親しみやすい愛称を考えてみてください^^愛称が採用された人には素敵なプレゼントもあるんだとか!ぜひご応募くださいませ。

応募方法はこちら👇
https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000012457.html

▶一時絶滅した長岡京市のホタル復活劇についてのインタビュー記事はこちら👇

★information

西代里山公園/7:00~19:00(管理棟9:00~17:00)/年末年始休み(12/28~1/4)/阪急バス「上ノ町」または「奥海印寺」下車徒歩5分/Pあり※夜間使用できません。周辺道路駐車禁止
〈お問い合わせ先〉
ホタルに関すること・・・075-955-9542(長岡京市環境政策室)
公園に関すること・・・075-955-9716(長岡京市公園緑地課)


ホタル観賞スポット②

大山崎町・小倉神社周辺(久保川)

見頃:6月中旬前後

小泉川の支流、久保川沿いにもホタルが生息しているんです♪
久保川の上流に位置する小倉神社は1300年以上の由緒を誇り、乙訓(おとくに)エリアでは最も古い神社とされています。
長岡京市と大山崎町を流れる小泉川流域に氏子をもち、氏子の7割が長岡京市民というだけあって、長岡京市民にとっては馴染み深い場所なんですよ~。

ホタルが出るのは円明寺団地から小倉神社までの久保川沿いや、小倉神社境内の天王山登山口付近。短時間の場合は、小倉神社の第二駐車場(一の鳥居と二ノ鳥居の間に出入り口あり)に駐車可能です。境内や参道は非常に暗くなっているので、気をつけましょう。

★information

小倉神社/075-956-2044/大山崎町字円明寺小字鳥居前83/境内自由(社務所は9時~16時)/阪急電車「西山天王山」駅下車、徒歩約20分/Pあり

SENSE NAGAOKAKYO ~長岡京市のサブサイト~

長岡京を知っていますか?便利で子育てに最適なかしこい暮らし。どこか懐かしさを感じる品の良いくらしっくな暮らし。そんな長岡京市の日常の情報をお届けする情報発信サイトです!是非一度遊びに来てください♪