【2022年】京都の初夏を彩る青もみじ&あじさい名所で御朱印めぐり♪ご利益もゲット!

いよいよ京都の初夏を彩る青もみじ&あじさいの季節到来ですね。ただ今、京都西山エリア(※)では5/14~7/31の期間「青もみじとあじさいの御朱印めぐり」を開催中です!

当サイトでは長岡京市にある、京都屈指の青もみじ&あじさいの名所を中心に見どころをご紹介します。また、限定御朱印の授与も!ぜひこの機会に御朱印集めを楽しんでくださいね。

※京都西山エリアとは長岡京市、向日市、大山崎町、京都市洛西地域のこと

長岡京エリア

アジサイの龍手水は感動モノ!京都の「あじさい寺」へ

柳谷観音 楊谷寺

目の観音様として1200年親しまれている柳谷観音 楊谷寺(ようこくじ)は、花手水発祥のお寺として全国的にも話題のスポット。

毎年6月上旬から7月初旬にかけて境内には約30種、合計5000株のさまざまな品種のアジサイが咲き、見頃にあわせて6月1日〜6月30日の期間「あじさいウイーク」が開催中。

種類豊富な限定御朱印はいただきたくなるものばかり。アジサイの花びらがあしらわれた6月限定の押し花御朱印や、アジサイの龍手水をイメージした御朱印などがあります。

▶あじさいウイーク・御朱印の詳細はこちらからチェック!

【要予約・日数限定】夜の京都観光も!名庭・浄土苑のライトアップ

柳谷観音といえば、昭和を代表する作庭家の重森三玲(しげもり みれい)が古都百選に選定した名庭・浄土苑(京都府指定名勝庭園)があることでも知られています。今年も日数限定(6/11.12.19.24.26)、要予約で浄土苑のライトアップを開催。プレミアムな体験をぜひ!

▶もうひとつの清水寺が長岡京市にあった?「西の清水」柳谷観音の記事はこちら

★Information

柳谷観音 楊谷寺/075-956-0017/長岡京市浄土谷堂ノ谷2/阪急「長岡天神」駅もしくはJR「長岡京」駅よりタクシーで15分、約2000円/拝観料通常期500円、特別拝観700円※上書院見学は別途料金/9:00~16:30/Pあり


京都の「もみじ寺」で幻想的な青もみじのトンネルに出合う

光明寺

京都屈指の紅葉名所として名高い光明寺。紅葉シーズンとはまた違い、初夏は静寂の雰囲気の中、美しい青もみじを堪能することができます。光明寺の参道は二手に分かれていて、総門をくぐって左手の薬医門へと続くのが今回ご紹介する「もみじ参道」(上の写真)。清々しい青もみじのトンネルが出現する絶景ポイントです。

青もみじに加えて竹やタケノコ、法然上人のスタンプが押された青もみじの限定御朱印500円。5/14~7/31の期間限定で、御影堂内朱印所にて授与中。

★Information

光明寺/075-955-0002/長岡京市粟生西条ノ内26-1/阪急バス「旭が丘ホーム前」より徒歩2分/無休/入山料無料(紅葉シーズンのみ有料)/9:00~16:00(受付終了)/Pなし


風光明媚な天神さんで、雅やかな青もみじを愛でる

長岡天満宮

学問の神さま菅原道真公を祀る長岡天満宮。風光明媚な境内は、桂離宮を造営した八条宮家が境内を整備した歴史をもち、雅やかな雰囲気が漂います。紅葉を楽しむためにつくられた「錦景苑」では庭園を回遊しながら、爽やかな青もみじを愛でることができますよ。


長岡天満宮のいろどり御朱印。4月から6月は「キリシマツツジ」バージョン、7月から9月は「新緑の社」バージョンを授与。各500円。

★Information

長岡天満宮/075-951-1025/長岡京市天神2-15-13/参拝自由、社務所受付時間通常9:00~17:00/無休/拝観料無料/阪急「長岡天神」駅より西へ徒歩約10分、JR「長岡京」駅より西へ徒歩約20分/Pあり

繊細な美しさが光る切り絵の御朱印

勝龍寺

平安時代、空海が開基した勝龍寺です。大干ばつや大飢饉の年、住職の祈祷により雨が降り、龍神に勝ったという逸話が寺名の由来。副住職奥様であるアーティストKAMICOさんが手掛ける美しい切り絵のデザイン御朱印は人気を集めています。

ぼけ封じ近畿十楽観音3番の札所であることから、ぼけ封じ観音切り絵御朱印1000円を授与。5/14~7/31の期間限定。

また、毎月第1日曜日にはマルシェ「勝龍寺ほてい市」を開催中。ほてい市限定の御朱印は300円。

▶勝龍寺ほてい市の記事はこちら

★Information

勝龍寺/075-951-6906/長岡京市勝竜寺19-25/JR「長岡京」駅より徒歩10分/9:00~16:00/Pなし

ポップ&アートな御朱印で仏さまの教えをお届け

浄光寺

こちらは西山浄土宗「玉龍山浄光寺」。「西山のお念仏を身近に感じてほしい、長岡京の特産品タケノコを知って欲しい」そんな思いから誕生したハイブリッドゆるキャラが「のこ坊」です。

ご住職がお書き入れする御朱印は移ろう四季に合わせ、季節の花やポップなお地蔵さんなどがあしらわれたアートな御朱印です。

タケノコをよく見ると、“なむあみだぶつ”の文字で描かれています。御詠歌アート御朱印1000円。※御朱印の授与は電話か公式LINEで要予約

七字名号アート御朱印500円。

★Information

浄光寺/075-951-5854/長岡京市井ノ内南内畑73/阪急「西向日」駅より徒歩20分/9:00~17:00/Pあり 


今、密かにブームの御城印!

勝龍寺城・山崎城

大河ドラマ『麒麟がくる』で全国的に注目され、市民からはガラシャ祭、歴史ファンからは細川家・明智家ゆかりの城として親しまれている勝龍寺城。鮮やかな水色の桔梗紋が入った御城印「明智光秀版」の販売を2022年6/11よりスタートします。販売場所は、長岡京市観光案内所・神足ふれあい町家。

あわせてゲットしていただきたいのが山崎城の御城印300円。「山崎の合戦」の舞台の一つとなった天王山には秀吉が築城した山崎城がありました。山崎城の御城印は2022年6月から発売開始予定。詳しくは大山崎町商工会のHPをご確認ください。


大原野エリア

圧巻の8000株!まるで、アジサイの海のよう💓

善峯寺

西山連峰の中腹に位置する善峯寺は、柳谷観音 楊谷寺、光明寺と並んで西山三山の一つに数えられる寺院です。3万坪にも及ぶ境内は一年を通して四季の花々に彩られ、初夏には青もみじやアジサイの名所となります。

特に山肌に広がるあじさい苑には約8000株にも及ぶ色とりどりのアジサイが咲き乱れ、まるで海のよう。アジサイ越しに眺める京都市内の絶景との競演をお楽しみください。


善峯寺は洛西観音霊場第1番の札所。大悲殿の御朱印300円を授与しています。

★Information

善峯寺/075-331-0020/京都市西京区大原野小塩町1372/8:30~17:00(土・日曜、祝日は8:00~)/無休/拝観料500円/阪急バス「善峯寺」停より徒歩8分/Pあり


猫好きは必見!個性あふれる「ねこ朱印」

十輪寺

平安時代の歌人、在原業平が晩年を過ごしたことから「なりひら寺」とも呼ばれる十輪寺。樹齢200年の「なりひら桜」も有名ですが、初夏の青もみじや睡蓮も見応えあり!

看板愛猫の序音(じょね)ちゃんが挿絵の「ねこ朱印」300円は猫好きにはたまりません♪季節によってデザインが変わるのも楽しみですね。

★Information

十輪寺/075-331-0154/京都市西京区大原野小塩町481/阪急バス「小塩」より徒歩すぐ/400円/9:00~17:00/Pあり


向日エリア

日蓮宗寺院ならでは!躍動感あふれる筆致が魅力

石塔寺

歴史情緒溢れる西国街道沿いに位置する石塔寺。こちらは鎌倉時代末期に日蓮上人の孫弟子にあたる日像上人が創建したと伝わる日蓮宗の寺院です。

石塔寺のある向日市鶏冠井(かいで)町は西日本で初めて日蓮宗が広く普及した場所でもあります。現在でも、毎年5月3日の花祭には「鶏冠井題目踊」を奉納。こちらは京都府の無形民俗文化財にも指定されています。


ちなみに日蓮宗の寺院では御朱印のことを御首題(ごしゅだい)といいます。躍動感あふれる「南無妙法蓮華経」の文字が見事!5/14~7/31の期間限定、青もみじ御朱印300円。 

※住職不在の場合は書置き

★Information

石塔寺/075-931-0713/向日市鶏冠井町山畑44/阪急「西向日」駅より徒歩5分/9:00~16:00/Pなし


大山崎エリア

閻魔大王の帽子と梵字がダイナミック!

宝積寺(宝寺)

奈良時代、聖武天皇の勅願により行基が建立した古刹、宝積寺。天皇が龍神から授かった「打出」と「小槌」が祀られていることから、金運のご利益を求めて多くの参拝者が訪れます。

また、乙訓エリアで最も多くの文化財を有する寺院として知られており、中でも鎌倉時代の閻魔大王坐像は圧巻です。

閻魔大王の帽子と梵字のダイナミックな印が印象的!!な御朱印は300円。

「新緑と青もみじ」の限定御朱印500円は7/31まで授与中。※書置きのみ

★ Information

宝積寺/075-956-0047/乙訓郡大山崎町銭原1/9:00~15:30/無休/閻魔堂の拝観料は400円/JR「山崎」駅から徒歩15分/Pあり


ご紹介したのはほんの一部。京都西山エリアの魅力はまだまだ語り尽くせません!詳しくは、「青もみじとあじさいの御朱印めぐり」のパンフレット(←ここをクリック)をご覧ください。

★全体mapはこちら👇

SENSE NAGAOKAKYO ~長岡京市のサブサイト~

長岡京を知っていますか?便利で子育てに最適なかしこい暮らし。どこか懐かしさを感じる品の良いくらしっくな暮らし。そんな長岡京市の日常の情報をお届けする情報発信サイトです!是非一度遊びに来てください♪