リニューアルで何が変わった?サントリー〈天然水のビール工場〉京都の工場見学ツアー徹底解説

京都府長岡京市には、「ザ・プレミアム・モルツ」でおなじみの飲料メーカー「サントリー」の、2つの重要な拠点があります。一つは、ビールの源となる天然水を育む「サントリー天然水の森 きょうと西山」。そしてもう一つが、その天然水を使用する「サントリー〈天然水のビール工場〉京都」です。

今回、そのビール工場の見学ツアーがリニューアルしたということで、SENSE長岡京公式アンバサダーの4名とともに、早速体験してきました!

記事の最後に記念品プレゼントに関する情報も♪ ぜひ最後まで読んでください~。


リニューアルのポイントは?

画像提供:サントリー株式会社


今回のリニューアルのテーマは、ビールづくりにかける“つくり手の情熱”。新しくなったツアーでは、案内役による丁寧な解説に加えて、製造工程の各所で“つくり手”たちが映像に登場し、それぞれのこだわりや想いを語ってくれます。

ツアーの所要時間も、これまでの70分から90分へとボリュームアップ(見学60分+試飲30分)。ザ・プレミアム・モルツ(以下、プレモル)が完成するまでの過程を、より深く知ることができる内容となっています。

さらに見学のあとは、プレモル3杯と京野菜を使ったおつまみを味わえる試飲タイムも。試飲時に自分で「神泡」を注ぐセルフサーブや、スタッフによる「神泡アート」といった「神泡体験」など、五感で楽しめる、新しい見学ツアーを詳しくご紹介します♪

つくり手たちのこだわりを知るウェルカムムービー

巨大な発酵タンクが整然と立ち並ぶ光景にワクワクしながら、いざ見学ツアーへ!

受付入り口まできたら、手前にあるモニュメントにも注目してくださいね。先日、大阪・関西万博が開幕しましたが、こちらは前回の大阪万博のサントリー館で展示されていた「御酒口(みきぐち)」という作品を移設したものだそうです。

サントリー京都ビール工場の見学ツアーは、まずシアタールームでのウェルカムムービー鑑賞から始まります。この1分間の映像では、日々のビールづくりに情熱を注ぐつくり手たちのこだわりとともに、理想の味わいを追求する姿勢が紹介されます。

そして、その味わいを支える「天然水の森 きょうと西山」で育まれた良質な地下水、すなわち天然水の恵みも、サントリーが大切にする要素として伝えられます。

▶サントリーが環境整備に力を注いでいる「サントリー天然水の森 きょうと西山」を取材した記事はこちら

https://sense-nagaokakyo.city.nagaokakyo.lg.jp/posts/32741323/

その後はバスに乗って、プレモルの製造工場へ。バスでの移動も見学ツアーの気分を盛り上げてくれますよ〜。

エレベーター横には、リニューアルに合わせて設置された京都らしい竹の装飾も。

高さ約20メートル!大迫力!!の巨大な発酵タンクを間近で拝むことができます。


映像で伝える迫力の製造工程とつくり手の想い

こだわりの3つの素材選び

工場内の見学エリアに入ると、まずはプレモルの素材である「天然水・麦芽・ホップ」についてのこだわりを紹介するパネルが登場します。

サントリーではビールの約9割を占める水を「天然水」にこだわり、良質な天然水が採れる群馬、東京・武蔵野、京都、熊本・阿蘇の4ヵ所のみで全てのビールづくりを行なっています。天然水が幾重もの地層を通り、長い時間をかけて自然にろ過されていく様子も、映像でわかりやすく解説していただけます。

素材の解説も。麦芽には、深いコクと豊かな味を引き出す「二条大麦麦芽」と、希少な「ダイヤモンド麦芽」を使用。実際に麦芽の試食もでき、香ばしさと噛むほどに広がる旨味に驚かされます。

ホップは、苦味が穏やかで華やかな香りが特徴の欧州産アロマホップを採用。さらに「ファインアロマホップ」を加えることで、上質で華やかな香りが実現されているそうです。こちらも実際に香りを体験できますよ。

副原料を一切使わず、厳選された麦芽とホップを天然水で仕上げることで、素材の良さを最大限に引き出し、プレモルならではの鮮やかに広がる華やかな香りと深いコクを生み出しているそうです。


工場の心臓部!仕込室

画像提供:サントリー株式会社


素材について学んだ後は、工場の心臓部である仕込室の中へ!まずは、新設された巨大モニターで、「ダブルデコクション製法」や「アロマリッチホッピング製法」など、プレモルならではの製法を映像で学びます。

仕込室の大きな窓ガラスからは、サントリー天然水の森が広がる西山の雄大な景色が一望できます。室内では、「仕込槽」や「仕込釜」といった巨大な設備を間近で見学することができ、タンクの窓から内部を覗くことも。できあがった麦汁は配管を通って発酵タンクへと送られていくそうです。

ずらりとタンクが並ぶ近未来的な空間に、アンバサダーさんたちも興味津々。


生きている酵母と向き合う発酵工程

次に向かったのは、壁にふわふわと浮いた酵母が映し出された空間。ここでは麦汁に酵母を加えて発酵させる工程を学びます。

酵母は麦汁に含まれる糖分を分解し、アルコールと炭酸ガス、香り成分を生成。約1週間かけて「若ビール」と呼ばれるお酒になるそうです。

新設された等身大モニターでは、現場ならではの“つくり手の想い”を聞けるのも大きなポイントです。こちらの工程では24時間体制で酵母の状態を確認しており、生き物である酵母が常に気持ちよく発酵できる環境を整えているのだとか。

「酵母の様子が心配なので、何度も酵母の状態を見に行ってしまう」など、つくり手ならではのエピソードなども聞くことができますよ。

等身大モニターには複数名のつくり手がランダムに登場するので、訪れる度に異なるお話を聞けるのも魅力です。


若ビールをプレモルらしい味わいに!

発酵が終わった若ビールは、貯蔵タンクで低温熟成されます。味や香り、泡の状態が最適な貯酒期間を見極めるのもつくり手の腕の見せどころ。

貯蔵が終わったビールはろ過することで、酵母やオリを取り除き、安定した品質の美味しいビールができあがります。

サントリーでは出来上がった製品だけではなく、製造途中の製品や水を含む素材に対しても、官能検査による厳しい品質チェックが行われており、全ての品質チェックに合格した安心安全なものだけが製品として私たちのもとに届けられています。


気分はプレモル!パッケージングを迫力の映像で

最後の工程は巨大な3面スクリーンでパッケージングから出荷までの様子を見ることができます。大画面の迫力もさることながら、なんとカメラワークがプレモル目線で構成されているため、普段では絶対に見ることができない視点とスピード感にワクワクが止まりません!

プレモルに込められた、“こだわり”と“つくり手の情熱”をたっぷり感じたあとは、今すぐにでもプレモルを飲みたい気分に!はやる気持ちをグッと抑えつつ、いよいよ試飲会場へ!


美味しいだけじゃない!神泡アートとサーブ体験

高級感あふれる試飲会場にて、お待ちかねの試飲タイムが始まります。

こちらでは「ザ・プレミアム・モルツ」「ザ・プレミアム・モルツ〈ジャパニーズエール〉香るエール」「ザ・プレミアム・モルツ MASTER’S DREAM」の3種類から、1人3杯まで楽しむことができますよ。

まずはスタッフさんが注いでくれた一杯を手に、サントリー流の乾杯「スコール!」で乾杯です。

きめ細やかでクリーミーな泡はまさに「神泡(かみあわ)」。思わず「美味しいビールをありがとう!」と声が出ちゃいそうです。

ふとグラスに目をやると、竹林や舞妓などが描かれた京都オリジナルのデザインが。おつまみには、京野菜を使ったごぼうチップスなどが用意されており、京都ならではのおもてなしを感じます。

今回のリニューアルでは、泡にアートを施す「神泡アート」も登場。10種類の絵柄から選んで楽しめるので、お隣さんと見せ合ったり、写真を撮ったりと、ついつい盛り上がってしまいました♪

さらに「ザ・プレミアム・モルツ〈ジャパニーズエール〉香るエール」をセルフサーブする体験もできちゃいます。自分で注いだプレモルのおいしさは格別ですよ。


お土産ショップもお見逃しなく!

楽しかった工場見学ガイドツアーも終わり、残すはお土産ショップのみ。こちらでは長岡京市の特産品や、京都西山の間伐材を使ったオリジナルグッズ、さらには工場直送のプレモルも購入可能。工場見学の思い出にぜひ立ち寄ってくださいね。


アンバサダーさんから感想いただきました♪

may._.seaさん

「ガイドさんの案内がスムーズでとても分かりやすい。特に注ぎたての神泡のプレモルの試飲や泡クラフトなどの体験が魅力的でした。」

ken.shimogaさん

「地元西山の天然水でつくっていることが印象に残りました! 普段ビールを飲まない私でもサントリーの天然水ビールに惹かれました。」

ridong39さん

「サントリーのビールづくりは機械化だけでなく、プロの五感がとても重要と知り驚きました!オリジナルグラスや商品もシンプルで品が良く欲しくなりました。」

issan__desuさん

「お酒が飲めなくても実際に麦芽の味やホップの香りを体感して、素材と製品の違いを楽しめました。ノンアル飲料の試飲もあり、満足できる内容でした!」


見学ツアーの様子はSENSE長岡京公式アンバサダーのInstagramでも発信されているので、ぜひ、こちらも見てくださいね♪

今回のリニューアルで、サントリー〈天然水のビール工場〉京都の見学ツアーは、工場見学を超えた、五感で楽しむビールのエンターテイメントへと進化しました。

豊かな自然に育まれた「サントリー天然水の森 きょうと西山」の近くで、その水から生まれたビールを口にする瞬間……想像するだけでワクワクしませんか?

工場見学のあとに、もう少しビールが飲みたい!という方は、サントリーグルメガイドから近くのお店を検索してみて👇

https://tabelog.com/tieup/main/suntory-kamiawa/


Information

サントリー〈天然水のビール工場〉京都 

所要時間:90分
参加費:1,000円※20歳未満は無料 ※HP要予約
※工場見学ツアー予約はコチラから(要予約)
※JR長岡京駅から無料シャトルバス運行中

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

『SENSE NAGAOKAKYO』を見た!と受付で伝えると記念品をプレゼント

※2025年12月最終営業日まで有効。1グループ6名様まで。20歳以上の方限定。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

【6月7日(土)開催】プレモル&香るエールがワンコインで楽しめる!「Beer Fes Kyoto Nagaokakyo」

最後にビール好きには絶対に見逃せないイベントをご紹介!

京都のサントリー〈天然水のビール工場〉から直送!!できたてホヤホヤの「ザ・プレミアム・モルツ」と「ザ・プレミアム・モルツ〈ジャパニーズエール〉香るエール」を、各500円で楽しめる「Beer Fes Kyoto Nagaokakyo」が6月7日(土)にJR長岡京駅前で開催されます。

会場では、サントリー工場スタッフ直伝の「ビール注ぎ体験」で、あの“神泡”を自分の手で作り出す感動を味わえます。さらに、地元食材をふんだんに使ったグルメとビールとのマリアージュが楽しめる屋台コーナーも登場。ステージパフォーマンスなどもあり、長岡京市の魅力をたっぷりと堪能することができますよ♪


Information

「Beer Fes Kyoto Nagaokakyo」
日時:2025年6月7日(土) 11:00〜17:00
場所:JR長岡京駅駅前 バンビオ広場公園
入場料:無料


SENSE NAGAOKAKYO ~長岡京市のサブサイト~

長岡京を知っていますか?便利で子育てに最適なかしこい暮らし。どこか懐かしさを感じる品の良いくらしっくな暮らし。そんな長岡京市の日常の情報をお届けする情報発信サイトです!是非一度遊びに来てください♪