公式アンバサダーが選ぶ!春夏秋冬、何度でも訪れたい西山エリアのお庭図鑑

西山連峰の山並みが織りなす豊かな自然。長岡京市を含む西山エリアには、恵まれた風土を活かした美しいお庭が数多く存在します。

今回は、長岡京市の魅力を知り尽くす“SENSE長岡京公式アンバサダー”にアンケートを実施!少し足を延ばして行ける西山エリアのおすすめスポットも聞きましたよ。

人混みを避け落ち着いて鑑賞できる、とっておきのお庭をご紹介します。季節の移ろいとともに表情を変える景色は、見るたびに心癒され、きっと何度も足を運びたくなること間違いなし。


\紹介するお庭はこちら/

長岡京市
長岡天満宮、光明寺、柳谷観音 楊谷寺、勝竜寺城公園、神足ふれあい町家

大山崎町
アサヒグループ大山崎山荘美術館

京都市 洛西エリア

正法寺、十輪寺


四季折々の草花が彩る、広大な境内に見どころが満載

長岡天満宮「梅園」・「錦景苑(きんけいえん)」

 写真/@kamerider1さん撮影。ジョウビタキ(オス)と梅が見事!


菅原道真公が大宰府へ赴く際に立ち寄ったと伝わる長岡天満宮。学問の神様として有名な道真公は梅を愛したことでも知られており、長岡天満宮では社殿の西側に梅園を有しています。20種類・約300本におよぶ梅の多くは遅咲き。早咲きの梅が1月中旬ごろから開花し、徐々に咲き繋ぎ3月下旬まで長く楽しめます。梅の甘く芳醇な香りに思わずうっとり…。梅の香りに誘われて野鳥も多く訪れます。

燃えるような紅葉が美しい「錦景苑」のライトアップ

また、紅葉庭園「錦景苑(きんけいえん)」も見どころの一つ。その名に込められたように紅葉を愛でるためのお庭です。幾重にも重なる枝葉や、滝の手前に色づくもみじが情緒的。11月中旬から下旬にかけての見頃にはライトアップが行われます。今年は11月15日(土)〜12月7日(日)※紅葉の色付きにより期間が変更となる場合がございます。

東屋に腰掛けてゆっくりと鑑賞ができ、秋以外の季節もおすすめです。八条ヶ池を前庭とする広大な境内は見どころ満点。お庭をポイントに散策を楽しんでみてはいかがでしょうか。


\SENSE長岡京公式アンバサダーコメント/

錦景苑の素敵な東屋に座り眺めるお庭は格別。静かな時には流れ込む水の音にも癒されます。キレイに掃除された東屋横の木々の地面に目をやると、可愛い苔が生き生きと輝いてます!/@ridong39さん

4月中旬から下旬ごろにかけて、八条ヶ池付近で真っ赤に色付くキリシマツツジは必見!/@ringourmet_xxさん

晴々とした天気の人が少ない時間帯は、ただ居るだけで清々しいです。/@ken.shimogaさん


Information 

長岡天満宮/075-951-1025/長岡京市天神2-15-13/境内自由、社務所9時〜17時/拝観無料/阪急「長岡天神」駅から徒歩約10分、JR「長岡京」駅から徒歩約20分/Pあり/HP/Instagram @nagaokatenmangu


紅葉期だけの特別公開!釈迦堂から眺める枯山水庭園

光明寺 「信楽庭(しんぎょうてい)」

浄土宗の開祖・法然上人がはじめて念仏を唱えた念仏発祥の地とされる光明寺。今年は、大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」のロケ地としても大注目!秋には多くの参拝客が訪れる、京都屈指の紅葉の名所です。

「紅葉の特別入山」(2025年11月15日(土)~12月7日(日))は、通常非公開の枯山水庭園「信楽庭(しんぎょうてい)」が拝見できる貴重な機会。釈迦堂の縁側に座って顔を上げると、目の前には静寂に包まれた庭園が広がります。白砂に配した大小18個の石は、行者が生死の大海を渡っていく姿。奥には江戸時代の終わり頃につくられた立派な勅使門が存在感を放ちます。信じて願えば(願う=楽)必ず救われるというお経の一節より名付けられた「信楽庭」。心を空っぽにして向き合えば、身も心もリセットできそうです。


\SENSE長岡京公式アンバサダーコメント/

写真/@kyo_to44さん撮影

夏の青もみじを石畳から見上げた景色がお気に入り!/@kyo_to44さん

写真/@may._.seaさん撮影

梅雨のもみじ参道は、濡れた新緑が青々してとてもキレイです。雨上がりの日の出の時間帯がおすすめです。/@may._.seaさん 


Information 

光明寺/075-955-0002/長岡京市粟生西条ノ内26-1/9時~16時(受付終了)/紅葉の特別入山のみ有料 大人1,000円、中高生500円/阪急バス「旭が丘ホーム前」から徒歩約2分/Pなし/HP/Instagram @komyo_ji_official


下から眺めるも良し、上から眺めるも良し!の名勝庭園

柳谷観音 楊谷寺 「浄土苑(じょうどえん)」

写真/@usalicaさん撮影

平安時代より、眼病平癒の祈願所とし人々の信仰を集める柳谷観音 楊谷寺。近年では、「花手水発祥の地」として注目を集め、SNSでの華やかな写真が反響を呼んでいます。

江戸時代中期に作庭された庭園は京都府指定の名勝で、現在は「浄土苑」と呼ばれ親しまれています。池を中心に作られた池泉鑑賞式庭園で、緑豊かな山間という立地を活かし、斜面に菩薩を表す複数の石が配されています。

書院から見上げる景色も趣がありますが、2階の上書院から眺める景色も格別。目の前にはもみじの葉が太陽に輝き、眼下には「浄土苑」が広がります。紅葉の時期はもちろん、青もみじの時期も爽やかです。

上書院の特別公開は、毎月17日の13時までのほか、もみじウイークやあじさいウイークなどのイベント期間中の9時〜15時、別途1,000円で拝観することができます。タイミングを合わせて訪れるのがおすすめです。


\SENSE長岡京公式アンバサダーコメント/

写真/@usalicaさん撮影

紅葉のライトアップや雪化粧が美しく、印象に残っています。上書院から見下ろすもみじと池が絶景!/@usalicaさん

写真/@tomos.incさん撮影

趣向を凝らした花手水にはぜひ注目を。あえて暑い日、寒い日、雨の日などに訪れると、ハッとさせられる発見が多いです。/@tomos.incさん

写真/@lotus.m.lotusさん撮影

重森三玲の「古都百庭」にも選ばれた庭園は、枯滝石組と石橋の組合せ、ドウダンツツジ、どれをとっても素晴らしいです。特に紅葉の季節は格別!/@lotus.m.lotusさん

冬は雪化粧をした庭園や早朝のカチカチに凍った花手水が神秘的です。/@kamerider1さん

サツキが咲く頃、普段でも美しい庭園の魅力がさらに増します。/@macchan358さん

写真/@kyoto_kenさん撮影

季節ごとに入れ替わる花手水や上書院からの眺めに注目を。太陽の光が差し込む時間や雨の日には趣が増します。/@kyoto_kenさん


Information 

柳谷観音 楊谷寺/075-956-0017/長岡京市浄土谷堂ノ谷2/9時~17時(最終受付16時30分)/拝観料500円(ウイーク期間中1,000円)※高校生以下無料/阪急「長岡天神」駅またはJR「長岡京」駅からタクシーで約15分、阪急「西山天王山」駅からタクシーで約10分/Pあり/HP/Instagram @yanagidanikannon


戦国時代にタイムスリップした気分でお庭を散策♪

勝竜寺城公園 庭園

室町時代に築城され、戦国時代には織田信長の命により大規模な改修がされた勝龍寺城。明智光秀の娘である玉(のちのガラシャ)と細川忠興の婚礼が執り行われたと言われる場所としても知られています。そんな歴史的な場所を後世に伝えるべく、1990(平成2)年に公園として整備。「日本の歴史公園100選」に選ばれています。

写真/@macchan358さん撮影

城内は池のある回遊式庭園になっており、春には桜やキリシマツツジ、秋には紅葉が美しい情景を作り出します。お城との組み合わせは、まるで戦国時代にタイムスリップしたかのような雰囲気。ゆっくりお庭を散策してみれば、玉と細川忠興の幸せな新婚生活が思い浮かぶようです。

管理棟2階には歴史展示コーナーが設けられているので、ぜひ2人への理解を深めてみてはいかがでしょうか。


\SENSE長岡京公式アンバサダーコメント/

人がいないタイミングを狙って、ピクニックや読書を楽しむと気持ちが良いです。/@ken.shimogaさん


Information

勝竜寺城公園/075-955-9716(長岡京市公園緑地課)/長岡京市勝竜寺13-1/開園9時〜18時※11月〜3月は17時まで/年末年始(12月28日~1月4日)休/JR「長岡京」駅から徒歩約10分/HP


西国街道沿いの町家でまったり♪中庭を眺める喫茶

神足(こうたり)ふれあい町家 中庭

江戸情緒あふれる西国街道沿いで、当時の面影を今に残す神足ふれあい町家。江戸時代末期に建てられた(旧)石田家住宅を活用し、市民に憩いの場を提供しています。

築170年を超える町家は、国の登録有形文化財。和室からは季節の草花が彩る中庭を愛でることができます。お家にこんな素敵なお庭があるなんて贅沢ですね♪

スイーツや軽食でひと息つける喫茶コーナーや、地域の特産品が購入できる売店のほか、事前予約をすれば和室をレンタルすることも。

レンタルの予約が入っていない場合、和室を喫茶の席として利用できるため、タイミングが合えばお庭を眺めながらお茶を楽しむことができますよ。元気いっぱいに咲くお花に癒されて、ゆったりとしたひと時を過ごしてみませんか。


\SENSE長岡京公式アンバサダーコメント/

春のあたたかな日差しの中、お茶を楽しみながらお庭を眺める時間が至福です。/@oto_guruさん


Information

神足ふれあい町家/075-951-5175/長岡京市神足二丁目13-10/9時〜18時/臨時休館あり/和室使用料1時間毎330円(土・日曜、祝日2割増、市外利用者はさらに3割増)※事前予約が必要です。詳しくは公式HPをご確認ください。/JR「長岡京」駅から徒歩約5分、阪急「長岡天神」駅から徒歩約15分/Pなし/HP/Instagram @matiya.fureai


天王山の豊かな自然を生かした約5,500坪の庭園

アサヒグループ大山崎山荘美術館 庭園

クロード・モネの「睡蓮」や民藝運動ゆかりの作品群など、貴重な美術品を多数所蔵するアサヒグループ大山崎山荘美術館。かつては実業家の別荘だったこともあり、築100年以上の建物や約5,500坪におよぶ庭園も見どころです。山の自然をすぐそばで体感できる天王山の南麓。桜や新緑、紅葉、雪景色など、年間を通して表情豊かに姿を変えます。

6〜8月ごろにかけて池の睡蓮が咲く様子は、まるでクロード・モネの絵画の世界に入り込んだかのよう。ぜひ、作品と合わせて鑑賞してみてはいかがでしょうか。

また、本館2階の喫茶室からの眺望は絶景!テラス席では木津川・宇治川・桂川の三川が合流する大山崎の風景と、対岸には男山を望めます。テラス席で西山の壮大な自然を堪能してみませんか。


\SENSE長岡京公式アンバサダーコメント/

ここで安藤忠雄さん建築と出会えるのは驚き。周囲の景観との調和に感動です。常設展示されているクロード・モネの《睡蓮》を鑑賞後の池の睡蓮観賞が最高!/@ridong39さん


Information アサヒグループ大山崎山荘美術館/075-957-3123(総合案内)/乙訓郡大山崎町銭原5-3/10時~17時(最終入館16時30分)/月曜休(祝日営業、翌火曜休)、臨時休館あり/※入館料は企画展ごとに異なります。詳しくはHPよりご確認ください。/阪急「大山崎」駅・JR「山崎」駅から徒歩約10分/Pなし/HP/Instagram @asahibeer.oyamazaki


京都市内が一望できる!東山連峰を借景にした石庭

正法寺 「宝生苑(ほうしょうえん)」

奈良時代、754(天平勝宝6)年に開山された真言宗 東寺派の正法寺。徳川家代々の祈願所であり、庶民からは古くより「西山のお大師さま」として親しまれてきました。大原野神社の南側、西山の麓に位置し、自然あふれる境内。全国各地から総重量約600tもの石が集められたことから「石の寺」という異名を持ちます。

なかでも庭園「宝生苑」は、ペンギン、羊、ゾウ、ウサギなど、16種類の動物の形に似た石を配したことから「鳥獣の石庭」とも呼ばれる借景式山水庭園。春になると大きな紅枝垂れ桜が見事に咲き誇ります。東山連峰を借景に見る桜はまさに浮世絵のような世界観!「宝生殿(ほうしょうでん)」で抹茶(300円)をいただきながら、ゆっくりと眺めてみてはいかがでしょうか。


\SENSE長岡京公式アンバサダーコメント/

写真/@kamerider1さん撮影

春夏秋冬どの季節も素晴らしいです。人が少ない早朝が撮影のチャンス!/@kamerider1さん


Information 

正法寺/075-331-0105/京都市西京区大原野南春日町1102/9時~17時/拝観料300円(2026年より改定予定)/阪急「洛西口」駅・「東向日」駅、JR「向日町」駅・「桂川」駅から車で約10分、阪急バス・京都市営バス「南春日町」から徒歩約10分/Pあり/

HP/Instagram @shoboji_hojusan


立って、座って、寝て見て!三方から異なる趣を楽しむお庭

十輪寺 「三方普感(さんぽうふかん)の庭」

平安時代の歌人・在原業平が晩年を過ごしたことから「なりひら寺」とも呼ばれる十輪寺。春になると、樹齢200年を超える枝垂れ桜「なりひら桜」を一目見ようと、多くの参拝客が訪れます。

写真/@macchan358さん撮影

桜が植えられているのは、江戸時代につくられた「三方普感の庭」。高廊下、茶室、業平御殿の三方に囲まれていることからその名が付けられました。

写真/@macchan358さん撮影

それぞれの建物から異なる印象を与えるように考えて作庭されており、業平御殿では、寝転んでの鑑賞がおすすめ!立ったり、座ったり、寝転んだりして鑑賞することで目線が変わり、庭の趣も変わります。

別名「天蓋(てんがい)の桜」とも称される桜を下から見上げると、空に蓋をするように広がる枝ぶりが実に見事!紅葉の季節など、桜の季節以外も魅力的です。ぜひ場所や体勢を変えて鑑賞してみてください。


\SENSE長岡京公式アンバサダーコメント/

紅葉が終わった後や桜の散った後に訪れ、ひっそりとした大原野に「もののあはれ」を感じるのが好きです/@tomos.incさん


Information 

十輪寺/075-331-0154/京都市西京区大原野小塩町481/9時~17時/拝観料500円/阪急バス「灰方」から徒歩約20分/Pなし/Instagram @narihira68


SENSE NAGAOKAKYO ~長岡京市のサブサイト~

長岡京を知っていますか?便利で子育てに最適なかしこい暮らし。どこか懐かしさを感じる品の良いくらしっくな暮らし。そんな長岡京市の日常の情報をお届けする情報発信サイトです!是非一度遊びに来てください♪